A.tomyはjazzがお好き
A.tomyはjazz好きである。
Part 20
ライブへ行こう!、独断と偏見のチョイス!
“THAT'S THE WAY IT IS / Milt Jackson featuring Ray Brown” Impules
いやはや、まったく、このベースの音塊、手がつけられない。
冒頭から飛び出して、ブリブリと聴衆の間を跳ね回る。
ミルトもテディ・エドワースも好演。
…なのに、ベースの音に耳が張りついている。
より良い音で聴きたい!
“IT HAD TO BE YOU / Zoot Sims with Scott hamilton” Gemini
老いしズートと若きハミルトン。
しかし、聴けば、愉しきテナーの交歓。
そう、ジャズに年齢なし!
ただひたすらにスイングしているのだ。
ドラムが実によくノっていることといったら。
“Stan Getz & Astrud Gilberto Sessions on Verve” Verve
これは以下の3枚のアルバムから二人の共演のオムニバス盤。
(“Getz / Gilberto”“Getz / Gilberto #2”“Getz Au Go Go”)
特に3曲目以降のライブ録音で、ゆらゆら心が和む。
会場も愉しい雰囲気に包まれているのがわかる。
いつしか自分もそこへ溶け込んでいく…
“PLAY, PIANO, PLAY / 大西順子” Somethin'else
颯爽としていて気持ちがいいねぇ、このドライブ感。
気がつけば手に汗を握って聴いていたりもする。
ガーンときて背筋がシャンとなる。
萎えた気持ちがピンと張る。
日本人のジャズと侮ることなかれ。
“FULL HOUSE / Wes Montgomery” Riverside
ウェスのギターが陽気に歌い出せば、
グリフィンのテナーはより黒く染めてゆく。
ウィントン・ケリー以下のリズム隊も軽快。
観客の拍手やざわめきも演奏のうち。
ライブへ行きたくなってくるぅ!
Part 19
ジャケットを聴けⅡ、独断と偏見のチョイス!
“SERGE AND BOOTS / Serge Chaloff” Storyville
いやいや、これこれ、このジャケット。
音が飛び出してくるじゃないですか!
鋭いけれど、暖かい…そんな演奏が。
中身もまさしく暖色系ジャケそのもの。
Burt Goldblatt の仕業だ!
“DAVE BRUBECK QUARTET LIVE featuring Paul Desmond” Bandstand
こちらはホンワカ系ジャケット。
「Cover Illustration : Michiharu Saotome」
ジャケの裏には、こういう表記が…
音は良くないけれど、54年と59年のライブ録音。
ドッジとモレロ、両ジョーのドラムの聴き比べも!
“A MESSAGE FROM GARCIA / Dick Garcia” Dawn
ディック・ガルシアはギタリスト。
「こいつは寛げるぞ~」と思ったところに、
澄んだ音色のアルトやクラリネット、一閃!
いやはや、適度な刺激もいいもんだ。
初期(56年)のエバンスも顔を覗かせる。
ところで、ジャケットの女性の電話のお相手は?
“JAZZ FOR RELAXATION / Marty Paich” Tampa
マダム・Yさまへ
本件に関しましては、まったく弁解の余地が御座いません。
<(_"_)>
“FONTESSA / The Modern Jazz Quartet” Atlantic
ヨーロッパへの秘めたる情熱…
こんな言葉も思い浮かぶ。
そんなジャケット、そんな演奏。
心安らかなるひとときにだけ、この一枚。
●バックナンバーはコチラへ!●