A.tomyはjazzがお好き

 

A.tomyはjazz好きである。

 

Part 7

クラブでの一夜、独断と偏見のチョイス。

 

"WALTZ FOR DEBBY/Bill Evans" Riverside

ヴィレッジ・バンガードにて。

以前、紹介済みだが、敢えてもう一度。

それほど、まるでその場にいるような臨場感に溢れ、

Jazzを肌で感じることが出来る。

雫の落ちるような静謐な時間だが、

それがまろやかに愉しい。

観客のおしゃべり、グラスの触れ合う音、

アルバムのすべてが素敵なJazzのライブなのだ。

 

"AT THE JAZZ WORKSHOP/Barry Harris" Riverside

ジャズ・ワークショップにて。

本当に、この頃のリバーサイドの録音は素晴らしい。

瞳を閉じて、耳を澄ませて聴いてご覧。

ボクらはジャズクラブの席についているのだ。

ピアノが転がり、ベースが弾け、ブラシが滑る。

怯んだ隙に、シンバルの一瞬の閃光。

嬉しむように楽器が踊る。

つられて、ボクらも揺れている。

 

"SMOKIN' AT THE HALF NOTE/Wes Montgomery" Verve

ハーフ・ノートにて。

全5曲中、2曲のみの実況録音。

LP時代のA面のみの収録なのだ。

ウェスでは『フルハウス』も有名なライブ盤だが、

個人的に好きなのは、こちらの方。

ボクがjazzにハマったその初期に購入した盤だから、

繰り返し、繰り返し、何回も聴いたのだ。

冒頭の「ノー・ブルース」の猛烈なイメージが何回も聴かせたのだ。

負けじとウィントン・ケリーも巻き返しを図る。

この13分は、とても短く感じられる。

 

"CHRIS IN PERSON/Chris Connor" Atlantic

ヴィレッジ・ヴァンガードにて。

冒頭のMCと途中のメンバー紹介。

ライブならではの、その雰囲気に気分は上々。

そこにボーカルが加われば、

場所は同じクラブでも、こうも違う。

ハスキーな低音が魅力のクリス・コナー。

時にクールに、時にエモーショナルに。

それをバックの絶妙な演奏が支える。

 

"BARNEY/Barney Wilen" RCA

クラブ・サンジェルマンにて。

冒頭の「ベサメ・ムーチョ」では、

トランペットのケニー・ドーハム、

ピアノのデューク・ジョーダンに、

主役を座を奪われそうになる。

しかし、野太い音で反撃開始。

バルネの武器はテナー・サックスなのだ。

演奏者の全員の音色が白熱のバトルを繰り広げる。

 

 

Part 8

ジャズへの道草、独断と偏見のチョイス。

 

"カフェ・ボヘミア/佐野元春"

冒頭、カフェのざわめき、テナーの一声。

ボヘミアという名のカフェが舞台のアルバム。

待てよ!有名なジャズクラブと名前が一緒だ!

思うに、元春がホーンセクション入りビックバンドを率いたのは、

ある種のジャズへの想いがあったからではないか?

もちろん、R&B、スカ、レゲエ等のリズムにも、

そして多くのミュージシャンにも影響を受けている。

しかし、時として妙技を聴かせるベースが嬉しく、

そこにこのアルバムの本質があるような気がする。

ジャズ好きはベースの低い音好きなのだ。

 

"SEA IS A LADY/角松敏生"

このアルバムは、高校の頃から聴いていた。

テープがダメになって、CDに買い換えたぐらい。

歌詞は一切無しのインスト・アルバム。

「歌詞がなくて、どこが面白いの?」

そう言われると、

「いつも歌詞に縛られてばかりじゃ、どこが面白いの?」

そう言いたかったけれど、言えなかった。

イメージする余地が沢山あるじゃない。

自分が満足出来れば、それでいいのだ!

 

"HALLE/カシオペア"

日本のフュージョンは友人から影響を受けて、

かなりの深みにハマる。

入口はカシオペアとスクエア。

個人的にはスクエアの方が好き。

管楽器のサックスが入っているから?

前出の2枚もホーンセクションが入っているし。

もちろんギターもいいけど、ホーンもいいのだ!

しかし、いろんなフュージョン聴いたけれど、

どれのこれも音が「軽い」のだ。

 

"Y/チキンシャック"

これもテープがダメになって、CDに買い換えた。

深みの日本のフュージョン・グループ。

ベースのズーンとくる音にシビレタ。

入口には、こんな音はなかったぞ。

3曲目の「アボガド・サラダ」は、

低いベースと爽やかなギターで、ボクの個人的な「癒し系」。

サックスには、前出の土岐英史。

ジャズ入門一歩手前だった頃。

 

"PACIFIC"

南太平洋をテーマにしたインスト・アルバム。

サウンドをクリエイトするのは、

山下達郎、鈴木茂、細野晴臣。

参加ミュージシャンは、

坂本龍一、林立夫、高橋ユキヒロetc.

ちょっと時代を感じるものもあるけど、

これが’78年に録音されていたことが驚きだ。

 

Part5 Part6 へ

Part3 Part4 へ

Part1 Part2 へ