〜脳卒中の日記風〜
それはちゃぶ台をひっくり返す様に…
ボクの寝ているベットは柵で囲われている。
というか、病室にあるベットはすべて、そうなっている。
食事時には背中の部分のベットを上げてもらって、
L字型になったベットにもたれかかっているのだ。
そのベットの、その柵に橋を渡すように、テーブルを渡す。
そして、その上に食事がお盆にのってやってくる。
食べさせてもらう人が何人かいる。
ボクも食べさせてもらう。
自分の左手では、上手く口に運べない。
目が悪いこともある…歯にカチンと当ってしまって。
みんなと違うところは、
ボクの足がテーブルのすぐ真下にあるところ。
みんなにある「隙間」が、ボクにはないのだ。
ところで、ボクの右半身は、
力が入ると手足が一瞬で緊張し、
つっぱり、ピョコンと跳ねる。
もちろん、意識的ではなく。
どういう時に力が入るか?
くしゃみをする時、
咳をする(むせる)時、
あくびをする時。
これがエラク問題なのだ。
むせた瞬間、テーブルをひっくり返してしまうのだ。
食べるのを焦って、ちょっと失敗すると、ボクはむせる。
すると自然と力が入り、右の手足が飛び跳ねる。
当然、ベットに架かっている橋は、
脆くも陥落してしまう。
汁物なんかをぶちまけてしまう。
ベットも床もパジャマもビショビショ。
自分の意志とは関係無く、そうなってしまうのが余計に悲しい。
むせそうになったら、お盆を素早く退けてもらうのが極意なのかも。
どんなに慎重になっても、「むせる」ものは「むせる」のだ。
口一杯に頬張ったら、案の定、むせた。
それも、強烈に。
大さじ一杯。
臨界を越えてしまったようだ。
涙が出た。
苦しかった。
吸引してもらった。
吸引も苦しいが、吸引しないのも苦しい。
ふと気が付くと、食事が何処にも見当たらない。
「嗚呼、日に三度のボクの楽しみが消えてしまった…」
家族は毎日、夕食頃に来ていたが、
その時は苦しそうではあるが、
目が「飯は何処?」と激しく訴えていた、
そう後に語っている。
幸いにして、お盆は片付けられておらず、
落ち着いてから、ボクは至福の時を味わったのだった。
その後、廊下にあった、背の高い、一本足で車輪の付いた、
(つまりサッと避けられる)
このテーブルが、ボクの愛用のモノとなったのであった。
ただ、未だ、鼻からの管は外されず、
(水分補給のため)
声は出ないままだった…
(気管切開のため)