路線バスの旅

(1)
 まず、バス停まで行こうとするボクの前に現れる障害物はコレ。一見、奇麗な歩行者用のブロック舗装道路。だけど、ツマ先の上手く上がらないボクにとって、結構つまずく原因になります。
 ブロックとブロックの間の微妙な段差に、足が引っ掛かってしまうんです。マンホールの蓋との間にも段差があります。当然、車道と歩道との間の大きな段差には注意するけども、こんな小さな段差は気にしたことがありませんでした。
 あと、足元ばかりを気にし過ぎて、あるいはすれ違う人に気を取られて、植え込みに杖を落としてしまうこともあります。ちょうど、踏み外した時のよう。杖を頼って、体重が掛かり過ぎていると大変。
 そう、杖に体重を掛け過ぎると危ない場面は多々あるんです。雨が降った後なんて、その最たるもの。化粧石やマンホールの蓋、思わぬところで…ということがあります。
 歩くことを、もっと、もっと、上手くなろう!そう思わずにはいられないのですが、でも、こんなに努力しなくちゃ街を歩けないもんかな?
(2)
 バスのステップって高いなぁ…そう思ったことってありませんか?きっとあるんじゃないかなぁ?今、ボクは痛感しています。
 この時、杖は使わないで、ドアのところの手摺を引っ張るようにして、ようやく一段上がれます。肩から提げたバックに定期を挟んでいるんだけど、(冬場は特にコートなどで)隠れちゃうことが多々あります。「定期を見せて!」なんて言われると焦る、焦る。片手は手摺にあって、片手は麻痺してる訳なんだから見せようがない。「料金箱と椅子との狭い間をどうしようか?」なんて考えてる時に限って、そう言われます。ボクはどうしようもなくなるんです。
 それが第一関門。次は椅子を探して座ること。とても立ってバスは乗れなせん。ボクが大きいこともあるので、天井に付いている手摺に頭がぶつかるのです。立ってる方が危ないんだから、空いている席さえあれば、何処でも座ります。
 ところが、時々、座る前に発車してしまうバスがあるのです。麻痺している足一本では、まだ体重が支えられません。椅子にへたり込むように、というか倒れ込むように座るんです。これは危ない。とても、危ない。障害者だけではなく、もっと一般的な問題だと思うのだけど…。
(3)
 バスには、よく身体障害者用のマークとして、「車椅子のマーク」が貼られています。リフト付などそれなりの工夫がなされているバスもあるにはあるけど、やっぱり車椅子の人が、それも一人で乗ることが出来るバスってあんまりないのが現状です。介助者は必要。ワンマンバスが多いので、乗客に助けを借りる必要性も、当然ながら出てこざるを得ないんです。
 しかし、この前、考えさせられる光景に出会いました。「車椅子のマーク」が貼られているバスに、車椅子の方とその奥さんが乗ろうとしていました。車椅子はとても重いので、女性一人の力では、到底バスに乗せることは出来ません。運転手も降りて、乗せようとしていたその時、バスターミナルにいた係員(運転者よりは上役であろう人)が寄ってきてこう言いました。
 「ココで乗ることが出来ても、降りる時に人(乗客)がいなければ、降りられませんよ。」
 繰り返しますが、「車椅子のマーク」が貼られているバスでの出来事でした。あなたは、どう考えますか?
(4)
 外出する時に一番心配なのはコレ(汚い話かも知れませんが、少なくともボクには切実な問題です)。
 汚いところかどうかよりも、「和式」か「洋式」かなんです。ガッチリとした装具はスキーのブーツのようであり、さらに自分の体重を支えられない右足にとっては「しゃがむ」ことは出来ません。よしんば座れたとしても、立ち上がることは出来ないでしょう…。「手摺があればいいじゃないか?」それは間違いです…右手で手摺を掴めればいいんですが、右片麻痺って難しいもので…。
 もう一つ、タイルです。たいがい水浸しのタイルは普通でも滑ります。靴でも滑るところに、ボクは杖を乗せざるを得ません。あまり体重を掛け過ぎると、簡単に滑ります。トイレは意外と固いものが多いのです。洗面台、便器、もちろん壁その他も入るでしょう。転倒したら、一番危ないところだと思っています。そして、ふっと気が緩んだ時に、得てして起こるものだからこそ、公衆トイレは危険なのです。
 (5)
 おNEWだった頃の装具。今では、踵とつま先の革が擦り切れ、親指のつま先の靴底が見事に擦り減っています。
 何故そういう減り方になるのか?階段を、いや、ちょっとした段差でも、昇ったり、降りたりする時に、一定の個所だけ当たるのです。階段の昇降ってリハビリの時に習うんです。昇る時は健足(ボクは右片麻痺だから左足)から踏み出して、麻痺足を引き上げます。降りる時は逆。健足で体を支えながら、麻痺足の落とし所を定めます。
 そこで、段差を降りようとする時、踵をズリ当てて、それをガイドにして足を降ろして、体重を乗せるのです。しっかり、慎重に、ゆっくりと。これをどんな段差でも行うので、踵の革が擦り切れてしまいました。段差を昇る時は、足を引き上げる時につま先が段差に当たります。ミートポイントはいつも同じ。
 つま先の靴底が擦り減っているのは、普通に歩いていても、つま先が上手く上がらないからなんです。もちろんバネは仕込んであるんだけどね!それでも、つま先の上がり方が足りないんです。こんなに考えて歩いたことなんてありませんでした。

 

戻る 各駅停車の旅