各駅停車の旅

(1)
 電車に乗るために改札を避けては通れません。でも、右片麻痺の身体に自動券売機や自動改札はなかなかに不便です。「右利き」用に出来ているためです。自動券売機は右側にコインの投入口がありますし、自動改札は右側に切符の投入口があります。右手でスムーズに入れやすくするためでしょう。
 右片麻痺の、ボクの右手はここでは全く使えません。すべて、左手が代わりを務めるのですが、左手は杖を持つ手。切符を入れて出てくるまでの、狭い、ちょっとの距離を杖無しで歩く必要があるんです。切符を入れるのにも体を余計に捻る必要があります。体のバランスも悪いので、狭い通路で体を捻るのは正直コワイ。転んだら、それこそ周りは固くて非常にコワイ。
 幸い、「身体障害者手帳」を持っています。T種の認定を受けているので、介護者と一緒なら、割引を受けられます。その切符を購入するのは有人改札。だから、そのまま有人改札を通り抜けられます。本人のみの場合は割引を受けられません(※最寄りの鉄道にもよるので、要確認のこと)。しかし、必ず有人改札を通るようにしています。混んでいる時だってありますが、その人の用が済むのを待って、必ず有人改札を通るようにしています。
(2)
 目の前に階段が立ちはだかります。ボクが使う駅は学生やアミューズメントパークに行く観光客の乗降の多い駅ですが、エスカレーターもエレベーターもない駅です。通学のラッシュの時間や休日は、電車の到着の度、たくさんの人がこの階段に押し寄せて、下へ下へと降りてきます。
 ボクは階段の横にある手すりを使って、押し寄せる波に逆らいながら、上へ上へと昇って行きます。「エスカレーターくらいあればいいのに…」ゆっくりなので、後ろに人が溜まってしまうこともあります。渋滞の先頭になっている。
 困ることは、ひとつに、階段の途中で携帯電話に熱中して手すりに寄りかかっている人に出会うこと。声を掛けてもなかなか聞こえないようで。ひとつに、手すりのある階段の端っこって、たいてい埃や塵や汚水で汚れていること。右足の不自由さはまたげる距離を狭め、手首に引っ掛けた杖が何者かを拾ってきてしまうことも、よくあります。
 装具の靴底や杖の先にガムが付いてしまったらなんて、考えただけでも気持ちのいいものじゃありませんよね。
(3)
 車両への乗降。これが結構、難しいことなんです。
 ジッと立っていて、急に動いて、乗ろうとする。反対に、ジッと座っていて、急に降りようとする。いずれにせよ急に動作をしようとすると、思い通りに足が前へ出ないのです。固まってしまう。かといって、電車は待ってはくれません。
 これにホームと車両の段差があることやホームと車両の間が離れているなんてこともあります。容易にまたぐことが出来ないので、普段は車両のドアの横の手すりを使うのですが、寄りかかっている人も多く、気付いてもらうのにも一苦労。「足が不自由なので、手すりを使わせて下さい。」
 そして、やはり人。降りる人波、乗り込む人波。これに上手く乗ることは、もう少しスピード・アップしなくちゃ駄目。今の状態では、ちょと無理。なので、再び声を出す。「済みません、降りますので」と。
 降りる人を待たずに乗り込んでくる人も多い。ドアの手すりを使っていても、脇の下をくぐるように乗り込んでくる人もいた。背中を押してくる人もいた。空いている座席を目掛けて、そして、それにしか気が付かずに…
(4)
 新しく出来た駅にはエレベーターが完備されているところが多いです(ちなみに写真はJR品川駅にて撮影)。法律制定の影響もあるのでしょうが、利用する身として、ちょっと一言。それはエレベーターの設置位置です。いくら便利な設備が整っていても、その設置位置いかんによっては利用出来ないということがあるのです。
 品川駅の場合、利用者の多いエスカレーター、階段を横切って、さらに細い通路を通りぬけた奥のところにあります。右片麻痺のボクは、出来るだけ人込みを避けてエレベーターを利用したいと思うのですが、これでは無理ですね。よって、このエレベーターは利用しないのです。あることは知っていても、利用出来ないのです。
 また、聞くところによると、隣接する駅ビル内にエレベーターがあるのですが、朝の通勤時間帯や夜8時過ぎには止まっているということもあるようです。これでは意味がないのです。要は実用的ではないのです。「駅のバリアフリー化」とよく言われますが、これでは、せっかくの「設備」が生かされていないと思えるのですが…
 ただ、これとは逆に駅員さんに聞いてみると、意外な場所に「設備」があったりすることがあります。お困りの方は、「ものは試し」と相談してみてはいかがでしょうか?

 (5)
2000.7.3.の右片麻痺
 6月に、1年8ヶ月振りに会社へ復帰することができました。そして、(お試し期間を含め)1ヶ月が経過しました。
 最寄り駅での電車には、8時半過ぎに乗り込みます。朝の電車への乗降は押されたりして危ないので、未だ、親の介助付きです。ラッシュのピークは過ぎているのですが、向かうは東京。長距離の通勤となり、座席に座らないと揺れに耐えられなくなります。途中には横浜があって、そこへ通勤する人も結構多く、さながらラッシュの最後尾という感じです。隣駅で空の車両の増結があるので、大抵それに乗り継ぎますが、最寄り駅で車両に乗った後、席を譲ってくれる方もあって、そのまま、その電車でということも多いです。ただ、片麻痺のボク自身は、電車やバスが動いているときに、座席を譲って頂いても移動することが出来ません…「ありがとうございます。では、次の駅で。」と言うことにしています。
 外に出ると声を出す機会が増えます(いや、増やしましょう!)。それは「障害を持った自分」を認識してもらう為。他の大部分の人とは、同じことが困難であるか、同じスピードでは出来ないことを認識してもらう為。「他の大部分の人」と同じくしようとすると、無理を重ねることとなりますから。自分の出来ることは「出来る」と言い、出来ないことは「出来ない」と言い、でも、「出来ない」ことも、出来るようにする工夫(試行)してみるといいですね。周囲を巻き込んで、試してみるといいですね。

 

戻る 工事中!