〜脳卒中の日記風〜
そして何もなくなった…

 

‘98.12.10.
今日は木曜日。
待ちに待った木曜日。
というのも、今日この日、
ついに喉の金属が外されるというのだ。
どうやるんだろう?
どうなるんだろう?
いつになるんだろう?
どこでやるんだろう?
いろいろな疑問と不安が渦巻く。
誰かに聞いておけば良かったなぁ。

そうこうするうちに、朝の回診が始まる。
病室のベットで待つ。
「アレ?また取替えか?」
そう思ったのも束の間、
今日はちょっと違うようだ。
お医者さんが、おもむろに喉の金属に手を掛けて、
そして引き抜く。
「ポン!」
ワインのコルクを引抜く時の音。
思うに痰が固まって、へばりついていたんじゃないのかな。
開いた喉の穴にはガーゼがあてがわれた。

さて、次にどうするのだろう?
「縫合するんだろうな…」
「傷あとが残っちゃうな…」
女々しいことを考えていた。

ところが、1分、5分、10分…何も起こらない。
それもそのはず、お医者さんは別の病室へ行ってしまった。
喉にはガーゼが固くテープで止めてあるだけ。
これでいいのだろうか?
まぁ、お医者さんも看護婦さんも行ってしまったので、
「これでいいのだ!」と思って観念するも…
一応、今日の担当の看護婦さんに尋ねてみた。
すると「すぐに穴は閉じちゃう」そうだ。
取り越し苦労のくたびれ儲け、とはこのことよ。
ところで、そう、この看護婦さんは…

その頃は廊下に車椅子で出て、
字は左手で練習しているんだけれども上手くならず、
リハビリの先生が言うような「源氏物語」のような大作に取り組む気にもならず、
ただ机に腕をのせて「肩が痛いなぁ…」とだけ思っていた。
看護婦さんとおしゃべりしたいけど忙しそうだし、
「ラジオは手放せないなぁ…」と思っていた午後。
今日はリハビリもない。
ただ窓の外を見ている。

看護婦さんが近づいてくる。
「5階へ行くよ!5階!」
誰だ?ん!?ボクだ!