〜脳卒中の日記風〜
きざみ食
食事が変わった。
形が辛うじて分かるようになった。
でも、ミキサー食の時にあった料理名の付箋がなくなってしまった。
だから結局のところ、
目の前にある料理がいったい何であるかは余計に分からなくなった。
心配性の看護婦さんは、
「このきざみは、ちと大きくはないかい?」
「残してもいいからね」と言う。
はんぺんが噛めない。
嘘のような本当の話。
トマトはなんとかすり潰せる。
食べることって難しい。
喉に詰まって吸引なんて事態になってしまったら、
ミキサー食に逆戻りなんて噂もあって物凄く慎重になる。
スプーンの上のはんぺんがグラグラ揺れる。
握力が弱い。
目が悪い。
自分の力で食べることってホントに難しい。
どうしようもなくて、不覚にも食べ残した。
看護婦さんにも「それぐらいにしよっ」と言われた。
不本意ながら同意しよう。
ベット上で食べていると「バタン!」とやる危険があったので、
廊下で食べたこともある。
始めは、
夜景を見ながらの食事もなかなかいいもんだ、
と思っていたりするのだが、
とにかく時間がかかるのだ。
病院の夕食は4時50分頃スタート。
ボクは6時半にゴール。
途中、食べるのを失敗してむせると、
急いで病室に連れて行かれて吸引。
そして、廊下に戻って再スタート。
廊下では人に見られるのが嫌だった。
夕食の時間は夜の面会時間。
他の患者さんの見舞いの客さんが、
ボクの食事風景をジロジロ見ている…ような気がした。
終いには家族に見られているのも嫌になった。
でも、これは行き過ぎ。
今、謝ります。
ごめんなさい。
一時、ごはん(おかゆ)が大盛りになったこともある。
体格を見られてのことだろうけど、
食べるのに更に時間がかかる。
食べること、特に噛むことに飽きるって分かるかな?
それは長い長い時間なのだ。
数日後「普通盛りにして!」と申し出た。