〜脳卒中の日記風〜
ベットな一日の生活

 

11月初旬
朝、看護婦さんが顔をタオルで拭いてくれることがある。
単純にとても嬉しい。
すがすがしい…とまではいかいまでも。
また、今日も朝がやって来てくれたんだ。
相変わらず、自分じゃ出来ないことばかりだけど。

午前9時過ぎを過ぎて。
看護婦さんに質問される人もいる。
ボクはしゃべれないから、時々に。
「今日は何日?何曜日?…ココは何処?…あなたはいくつ?」
ペンライトで眼球を調べ、そして手を握る。
「分かる?」と聞かれて、コクンと肯く。
もちろん、ボクの名前が呼ばれている。

それから、お医者さんの回診。
「目をぎゅっとつぶって」
「口を開けてみて」
「口をイーっとして」
矢継ぎ早な質問。
どれだけ自分は答えられているのか分からない。
左目はつぶれなかった。
開いた口は曲がっていただろう。
それでも、お医者さんは言ってくれた。
「君は絶対歩けるようになる!」
これも単純にとても嬉しい。
でも、困ったことに宿題を与えていってくれるんだ。
「口をぎゅっと結べるように」
「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ、と言えるように」
「レロレロ、舌の出し入れを出来るように」
寝ながらレロレロは、ちょっと変じゃないか?

この回診と前後して、体を拭いてもらう。
温かいタオルで、一部、あるいは全身を。
でも、これはお風呂に入れないからなのだ。
入院以来、初めてお風呂に入れるまでに、
さらに1ヶ月半以上を費やしたんだ。
ちょっと小さ目の病院のパジャマを着替え、オムツをはく。
「出たいのに出ない」から…自分じゃよく分からないから。

ある日、婦長さんが新人に、いろいろ仕事を教えていた。
ボクのとこへ来て、オムツの着せ替えを教示している。
ベリベリっとマジックテープを剥がされて、
ブリッジをさせられる。
腰を上げてる隙に、旧オムツは引き抜かれてしまう。
普段はココで体を拭かれるんだけど、
この日はもう済んじゃったんじゃないかな?
右にゴロン、左にゴロン。
この時、ベットに敷かれているバスタオルの入れ替えとともに、
新しいオムツがあてがわれる。
巻いて、巻いて、
漏れないように端切れを腰の両サイドにも入れて、
やっと終り。
お疲れ様でした。
でも、これ、今までの中でも、とても厳重な部類に入るぞ。
新人さんは覚えられるか?
そんな心配をよそに、新人さんがその通りにしてくれたことは、確か、ない。
ただひたすらに「ごめんねぇ〜」と言われるばかり。

なんにもすることがない。
なんにもすることが出来ない。
ただ、ただ、ボーっとしている。
検査がある日は、あわただしいけど、いつもいつもあるわけじゃない。
昼間眠っちゃうと、夜眠れなくなる。
ラジオはよく分からない。
おしゃべりも出来ない。
ましてや、細かい字は読めない。
でも、何かしたいな、と思い始めた。
このままじゃつまんないな、と思い始めた。

心に余裕が出来てきた。